さてもなかなかにむずかしく。

台風が近付く中、国立競技場でのv.s.鳥取。リザルトはスコアレスドロー。
いや久々にずぶ濡れたので。お客さんの入りも酷い有様でしたが、これも仕方ないかと。

ゲームの内容として、特に攻撃面で停滞感のあるゲームになってしまい、ちょっと難しくなってきたなと。
川勝監督がベンチ入り出来なかった影響がどれほどあったかについては言及しにくいけれども、ま、それだけではないよな。
内容の部分を少し整理してみる時期に来たかなぁ、と。

先に鳥取の方について。
松田さんのチームだけあって、サイドへの「掛かり方」に統一感があるな、という感じ。鳥取の選手たちが特にショートカウンターの局面などで厚みを出して攻めてきていたし、前線からの守りも繰り返しを厭わないしつこさがあって、よく鍛えられてるな、という印象。一方でリズムの変化は少ないかなというところがあり、こちらが我慢に入ると割りと単調な面も見せていて、そこは色々と難しいところなんだろうなと。
ただ間違いなく言える事として、ヴェルディよりも「フィニッシュ」についての意識付けがはっきりとしていて、特に下が滑るコンディションの中では、確率が低くても打ってくるという部分がはっきり出ていた。

ヴェルディについては、中央ブロックの守備はOK。鳥取の中央からの攻めがそこまで強力ではなかったこと、シュートの精度も十分ではなかったこともあり、決定機を柴崎がストップする局面もあったけれども、一方的に押されるような展開にはならなかった。サイドも攻めの圧力はあったけれど、連続して後手を踏んだり、滑りやすいコンディションの中で守備面で大きなミスが(なかったとは言わないが)少なかったのは、まずまずといったところ。

攻撃面については、やはり厳しいな、という感じ。
まず非常に単純なミスが起こったこと。それも繰り返し、というのはいただけない。滑りやすくはあったが、問題はそれ以前のところで、具体的に言えば高橋などは敵陣左サイドに入ったところでの短いパス交換で、何度もパスをずらしては攫われていた。深津もサイドバックやボランチにつけるようなパスを何度もずらしており、攻撃のリズムを最初から崩すという場面が見られた。右サイドハーフに入った小林も受けて出すといった流れの中でリズムが悪く緩慢に見えるプレーが多すぎた。
ではなぜこうした状況が起きてるか、という整理は必要だろうと。
パスゲームの機能性が十分でない。もちろん運動量の不足や切り替えの遅さ、という点もあるが、何より攻めにかかったときの距離感が悪いなぁ、という感じが否めない。攻撃側と守備側のバランスをとって、最初のパスを受け、キーになるパスを出し、セカンドボールを拾って二次攻撃につなげていく、というようなリンク部分の機能不全はやはりある。それを菊岡がやるのか小林がやるのか、どちらでも良いとは思うのだが、どうにもそのリンク部分に河野が下がって関わってきたがるわけで、それを是とするなら、FWが裏を狙っても余計に距離感が悪くなるだけだなぁ、と思っている。否とするなら河野の役割をもっとサイドなりに固定していくのも考え方だろうし、河野が前を向いてボックスに近いエリアで仕掛けを作るにはどうするか、と考えると、サイドハーフとボランチが積極的にポジションを入れ替えるぐらいの流動的な出入りは必要なのではないか。もちろん、リスクはあるわけだけれど、どうも攻めの部分でリスクをかけまいとして消極的なプレーをした結果、ミスにつながっているような印象はある。
もう一点として、特にバックラインから質の高いボールが出てこないことも問題。福田や土屋はともかく、深津や高橋はほとんど狙いのある縦へのフィードを見せていない。例えば富澤などは縦あるいは斜めのロングフィードをミスする事はあったが、それはある程度タイトな狙いでチャレンジをした結果のミスであって、深津などはほとんどチャレンジすらしていない。せいぜい真ん中にロブを蹴るぐらい。高橋も同様。ここからもっと質の高いフィードが出せるなら、バックラインがルックアップするタイミングで平繁でも飯尾でもあるいは井上でも動き出すパターンは取れる。もちろんそれでゴールを狙うというより、そこで一度ポイントを作って中盤が押し上げるなりの動きが出てくるわけで、それだけでも相手のディフェンスラインを揺さぶっていくことは出来る。

川勝監督が「ポゼッション」を標榜するに当たり、「技術はそれを必要とする局面に集中して使う」というのがひとつのイメージとしてあるようだ、とは分かる。言い換えると、シンプルな部分とトリッキーな部分の「使い分け」こそが重要であって、その「使い分け」が機能せずに単調なリズムに陥りがちだなと。短いパス交換と、縦へのシンプルな狙いというのは、ポゼッションを成立させていくための相互補完であるはずなのに、そこを上手く頭を使って使い分けが出来ていないなぁ、という感じはどうにも漂う。
特に鳥取戦ではシュートが極端に少なかった。それなりに決定的な形もあるにはあったが、「確率の低いシュートをあえて打つ」という場面はこの試合に限らず本当にわずかで、ここはなかなか意識を変えていかないと難しい。
そこも含めてやはりリスクを遠ざけたがるような雰囲気があるなと。
積極性をどう作っていくか、という問いになると、単純には運動量を上げて、テンポそのものを速めていくというのがひとつの解。途中、阿部拓馬の投入で動き出しのポイントが増え、ある程度のリズムが生まれたのもその辺かな、とは思っている。
去年からどうしても後半に燃料切れでガタっといってしまうところがあり、心理的に影響しているのかも知れないが、であればこそ中盤の距離感を整えていくのは重要で、そうなるとやっぱりミスを減らさないとダメだよなぁ、と最初に戻る。
で、川勝監督自身が怪我をして自由に動けないのも、実は微妙に影響しているのではないか、という気がしているのだが、この辺りはとりあえず保留。アポジ投入で無理押し感を作ったが、これもまあ、保留かな。不器用そうだなぁ、という印象は否めないのだが。

まあそれなりにバランスよく守れていることも事実なので、あとはボール奪った後の攻めの初動について、もうちょっと意識付けというか、約束事をハッキリさせておいた方が良いんじゃないかなと。
そういったところに注目しつつ、次の状況を見ていきたいなと思っております。
| コメント(2) |

コメント(2)

ありがとうございます。日曜日の試合後からの後味の悪さというかもやもや感が少し晴れた気がします。特にあの日は、バルサのパスサッカーの極限を見た後だったので、余計にそんな気がしました。河野のポジションは上からの指示して変えてやらないといけないんでしょうね。サイドもありますが、いっそメッシのポジションに、ビジャとペドロは、平繁と平ですかね。

>リスクをかけまいとして消極的なプレーをした結果、ミスにつながっているような印象

ああなるほど、結構しっくり来るかもしれません。今の"モヤモヤ"に。(笑)
川勝さんが「簡単に」(縦に)やらせようとしているのは、基本的には「積極性」のつもりなんでしょうけどね、それが上手く消化されずに裏目に出ていると、そういうことですかね。

ただ他チームの過去の例を見ても、割りと似たような顛末をよく見かける気がするので、方法論の段階で何か上手く形成されてないものがあるんじゃないかなという、感じはあるんですけどね。簡単にやらせるのは、全く簡単じゃないというか。(笑)
ウチの場合はとりわけそれまでにやっていたこととの折り合いに難しさがあるという部分は、当然あるかとは思いますけど。

2018年11月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のコメント